Unity
概要 以下の記事で紹介したゲームをブラシュアップしたゲームです。 www.kuroshum.comゲームとして面白さのポイントが定まっていなかった(敵を倒すことが面白いのか、ステルスアクションが面白いのかなど)ので、人質を救出するステルスアクションゲームと…
概要 一週間でゲームを制作するUnity1Weekというイベントに出展したアクションシューティングのミニゲームです。 一応1週間で制作しましたが、ブラシュアップをしたので合計二週間程度で完成しました。 デモ動画
はじめに UnityRoomにゲーム「Hostage」を投稿しました。ゲーム性はシンプルで、敵の戦車から隠れたり倒したりしながら人質を救出するといったゲームになっています。 動画 URL unityroom.comこのゲームでは毎回ステージや障害物が以下の画像のようにランダ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 概要 青鬼、バイオハザード1を参考に、私(3年生)が主体となって4人グループで制作した2D脱出アクションゲームです。製作期間は3ヶ月くらい。↓ 黒洋館デモGIF
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 概要 エレベータアクションというゲームを参考に私が主体となって6人グループで制作したゲームです。制作期間は後輩の講習を含めて半年くらい。↓ 元ネタ動画 エレベーターアクション DELUXE↓ AgentEmerg…
ゲームに必要な機能の一つとしてPause機能(一時停止)があります。UnityではTime.timeScaleの値を0にするとその機能を実装できます。とても簡単で楽なのですが、今回の記事ではTime.timeScaleを0にすることで起きる現象について言及していきます。
前置き 現在、洋館(初代バイオハザードみたいな)を探索して鍵を見つけて脱出する、といったゲームを制作しています。そこで、仕様として、 ①洋館内に落ちている武器を拾ってそれを装備する ②装備の変更する といった機能 を実装することになりました。装備を…
前置き 前回の記事でテキストの点滅を実装しました。 kurora-shumpei.hatenablog.com この記事では単純に、 ゲームを再生したら画面が遷移するまで点滅し続ける だけでした。今回はこの記事の続きで、 ① 選択されているボタンのテキストの点滅 ② 簡単なエフ…
前置き ゲームのタイトル画面を作っている時に色々なゲームのUIを調べていたんですが、多くのゲームで、そのUI(ボタンとか)を選択しているときは、文字やそのUI自体が点滅していることに気が付きました。確かに点滅させると、自分が選択しているのが理解しや…
はじめに 前回が前々回くらいの記事でテキストファイルからステージを作成するというプログラムを紹介しました。 kurora-shumpei.hatenablog.com今回はこの記事の最後の方に書いたステージ(迷路)の自動生成のプログラムの紹介をしようと思います。完成したら…
はじめに マリオパーティのような双六ゲームを作りたいということで、前回はサイコロを回すというシステム(?)を作りました。 今回は、双六ゲームのステージの生成を半自動でできるシステムを作りました。実際に作ったのがこれです。
はじめに ちょっとマリオパーティのような双六ゲームを作ってみたくなったので、まずはサイコロを振るというシステムを作ってみました。参考に(というかまねた)したのはこのシリーズです www.youtube.com この動画の0:07~0:09あたりのサイコロを振って、目…