最初に 前回の記事でTensorflow1.13.1のEager Executionでmnistの分類モデルを作成しました。 www.kuroshum.com上の記事はほんの何時間前かに作成した記事なのですが、tensorflow1.15でないと使えない関数があり、色々と面倒になったのでTensorflow2に鞍替え…
最初に Tensorflow2.x系ではtf.functionという機能が追加されてています。(tensorflow1.x系のeagerモードでも使えるかもしれませんが、確認していないです...) www.tensorflow.orgTensorflow2.x系はdefine by runで実行されるので、tensorflow1.xのように計…
はじめに Tensorflow1.Xでは以下の記事で解説したようにDefine and Runで実行するのがデフォルトでした。 www.kuroshum.comDefine and Runとは以下の画像のように、最初に処理の金型(グラフ)を作成してから実行する際にデータを入力することで、処理を行う形…
ゲームプログラミングC++ 練習問題の内容 練習問題の解答 個人的に詰まったとこ memset シェーダー シェーダーの役割 OpenGLとGLSL inとoutとuniform シェーダープログラム完成までの流れ 頂点カラーの渡し方 最後に ゲームプログラミングC++ 以下の本でSDL…
ゲームプログラミングC++ 練習問題の内容 練習問題の解答 個人的に詰まった箇所 Astarアルゴリズムの挙動 resize ステートマシン クラス図 最後に ゲームプログラミングC++ 以下の本でSDLとOpenGLを用いたC/C++ゲーム開発の勉強を進めています。ゲームプログ…
はじめに サーバー上での作業ではGUIを使うことができないことが多く、基本的にはCUI上で作業する必要があります。そこで、GUI上でしか作業したことがない人は、VScodeやatomなどのようなエディタが使えないことに戸惑うかもしれません。そこで、この記事で…
はじめに 私の所属している研究室では一つのサーバを複数人で共有して使っています。なので、研究室に学生が新しく入ったときに、サーバに人数分のユーザーを作成する必要があります。また、うちの研究室では他の人とファイルを共有するために、全員を同じグ…